オフィシャルブログ

かがやきのよもやま話~仕上げ材・建材の基礎—床・壁・天井・巾木・見切り 🧱📐~

皆さんこんにちは!
株式会社東京かがやき、更新担当の中西です。

 

仕上げは“肌触り”と“耐久”と“清掃性”のバランス芸。ここを誤ると、半年でくたびれ、1年でメンテ費が嵩み、3年で全面改修…という悪循環に陥ります。本回は、素材の物性・施工性・メンテ・コストをまとめ、下地との相性まで踏み込みます。🧪

 

1)床材の選び方 👣
• フローリング(無垢/挽板/突板):温もりと経年美。無垢は調湿・傷リスク、挽板は安定性◎。土足運用は硬質塗装やオイル+メンテ設計をセットで。
• 長尺シート(ノンワックス推奨):耐薬品・耐水・清掃性が高く、厨房・医療・バックヤードに適。下地精度が露骨に出るので下地調整が命。
• タイル(磁器質/せっ器質):耐摩耗◎。外部〜土足ハードユースに。役物(段鼻・巾木)まで揃う品番を選ぶと納まりが楽。
• カーペット(タイル/ロール):吸音・踏み心地。オフィスに有効。歩行量の差で摩耗ムラ→動線はハイパイルやナイロン混を避けるなど配慮。
• 塩ビタイル(LVT):デザイン性とコストのバランス。温度伸縮に注意し、目地・見切りで逃がす。
👉 床の勘所:端部納まり(巾木・見切り)を最初に決める。ここが汚れる・浮く・欠ける最大要因です。🧩

 

2)壁材の選び方 🧱
• ビニルクロス:コスパ◎。意匠品は継ぎ目が目立ちにくいエンボスを選ぶ。下地平滑度が命。
• 塗装:自由度高。艶で清掃性と表情を調整。艶消しは美しいが汚れやすい→腰見切りで守る手も。
• タイル/左官:高耐久・高質感。割付計画とコーナー役物で美しさが決まる。
• 木パネル:温かみ。含水率と反り対策(裏ザグリ、クリアランス)が必要。

 

3)天井材の選び方 ☁️
• 石膏ボード+塗装/クロス:意匠自由。吸音は別手当てが必要。
• 岩綿吸音板:吸音◎。オフィスや教室で有効。照明・スプリンクラーの開口は補強枠を忘れずに。
• 化粧ケイカル/金属パネル:防火・耐久。厨房・サニタリーに。

 

4)巾木・見切り・目地の美学 ✨
• 巾木:ソフト巾木は清掃性◎、意匠性は落ちる。木製・金物巾木は高級感。巾(高さ)と出幅を空間スケールに合わせる。
• 見切り:床材切替・壁材切替のラインを設計記号にする。T見切り/L見切り/コ型で強度と見た目のバランスを取る。
• 目地:ピッチと通り。タイルは“端で詰める”のではなく中心割りで美しく。目地材の色は半トーン暗めが汚れを吸収。

 

5)下地との相性 🔩
• ボード下地にタイルを貼るなら合板増し張りや耐水ボードで荷重・水対策。
• LGSピッチは仕上げ重量・高さで変更。たわみを抑えないと目地割れ。
• 天井吊りは設備配管と干渉しがち→天伏図で先に調停。

 

6)メンテナンスとLCC(ライフサイクルコスト)♻️
• クリーナー・ワックス・コーティングの指定を運用マニュアルに。
• 交換サイクルを想定し、“取り外せる意匠”を仕込む(ソフト巾木、カーペットタイル、簡易脱着の腰壁)。

 

7)よくある失敗 😵‍💫
• デザイン優先で清掃道具が入らないRを作る。
• 隅が欠ける(見切り未指定・下地補強不足)。
• 壁クロスの継ぎ目が光で浮く(照明角度・下地不陸)。

 

8)チェックリスト ✅
☐ 端部納まり(巾木・見切り)を先に図示
☐ 目地割付を中心割りで計画
☐ 下地補強・耐水・重量対策を確認
☐ メンテ方法と交換サイクルを手順化
まとめ:仕上げは“触れる回数の多い場所”にこそ投資。端部の設計と目地の通りで、同じ材料でも“ワンランク上”の空間になります。🧤🏆

 

________________________________________

 

仕上げスペック&運用マニュアル 📚🧴
A. 仕上げ表テンプレ(抜粋) | 部位 | 下地 | 仕上げ | 等級/厚み | 見切り | 目地 | 清掃剤 | 交換サイクル | |—|—|—|—|—|—|—|—| | 床(客席) | 合板t12 | LVT | 3mm | 真鍮T | 3mm | 中性洗剤 | 6–8年 | | 床(厨房) | モルタル | 長尺立上げ | 2mm | 溶接棒 | シーム溶接 | アルカリ | 7–10年 | | 壁(見せ場) | PBt12.5 | 左官+保護 | 2層 | L見切り | 目地無 | 中性 | 10年〜 | | 巾木 | ー | 金物巾木 | 60mm | ー | ー | 乾拭き | 半永久 |

B. 清掃×素材マトリクス – 酸性:水垢・石灰→タイル/ステンレスOK、大理石NG。 – アルカリ:油汚れ→長尺/塗装OK、アルミ素地注意。 – 溶剤:シール痕→塗装艶消しNG、HPLは可。🧪

C. 端部・役物の“写真に写る”設計 – 段鼻:階段はノンスリップ役物+色差。安全と意匠の両立。 – 見切り:T=意匠/L=強度/コ=段差吸収。写真主役のラインは素材を格上げ。

D. 摩耗・汚染の実地テスト – 鉛筆硬度(H〜3H)、擦り(メラミンスポンジ100往復)、染み(コーヒー/油/醤油24h)。結果シートを提案書に添付。📑

E. LCC(ライフサイクルコスト)早見 – LVT:初期△/清掃◯/交換容易◎ → 総合◯ – タイル:初期◎/清掃◎/補修△(貼替難) → 総合◎ – 無垢:初期△/清掃△/再研磨◯ → 総合△〜◯(ブランド価値は◎)

F. チェックリスト – [ ] 仕上げ表に清掃剤・交換年を記入 – [ ] 端部役物・見切りの素材格上げ – [ ] 摩耗/汚染テストの結果添付 – [ ] 斜光面のL5指定

 

弊社では様々な事業を行っております!

お気軽にご相談ください♪

 

お問い合わせ