オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年9月18日

かがやきのよもやま話~内装工事の全体像と成功の条件 🧭🛠️~

皆さんこんにちは!

株式会社東京かがやき、更新担当の中西です。

 

内装工事は「図面どおりに作る」だけの仕事ではありません。事業目標(売上・ブランド・生産性)や暮らしの課題(動線・快適・安全)を“空間”という形で解決する総合プロジェクトです。成功の秘訣は、最初の一手で8割が決まると言っても過言ではありません。本稿では、全体像を俯瞰しながら、見落としやすい勘所を実務目線で解説します。💡

 

1)内装工事の7フェーズ
1. 要件定義:面積・用途・席数・収納・什器・IT・法規条件を言語化。KPI(例:回遊時間-20%、商品接触回数+30%)まで設定する。
2. 基本計画:コンセプト、ゾーニング、概略レイアウト。実測調査で梁・柱・PS・既存配管の制約を把握。
3. 実施設計:平面詳細、展開、天伏、設備図、仕上表、建具表、納まり図。干渉チェックと施工可能性の検証が肝。
4. 見積・VE:概算→本見積→交渉→VE(機能を落とさずコスト最適化)。
5. 施工準備:工程表・資材発注・職種手配・近隣挨拶・仮設計画・安全計画。
6. 施工:解体→下地→ボード→仕上げ→設備・電気→クリーニング→社内検査。
7. 引渡し・運用:是正対応、取扱説明、竣工図、保証書、定期点検の設定。

 

2)関係者と役割(誰が何を決める?)
• 施主(オーナー):目的・予算・期日を最終決定。チェンジオーダーの承認権限を明確化。
• 設計者:空間の体験と納まりを設計。法規・性能の整合を担保。
• 施工者(現場):工程・品質・安全・コストの現場責任者。図面に矛盾があれば早期にRFI(照会)を起票。
• 専門業者:電気、空調、衛生、造作、建具、床、仕上げ等。サブの工程遅延が全体のクリティカルパスを押す点に注意。
• 第三者(管轄庁・ビル管理):防火・内装制限・設備容量・搬入出規制のルールを管理。

 

3)スケジュールの鉄則 ⏱️
• “決める工程”を先に決める:発注の要否・納期が長いもの(造作家具、特注建具、輸入壁紙、照明器具)は計画初期に確定。
• 現調→実測→干渉チェック:既存建物ほど「開けてみたら違う」が起こる。天井裏カメラや小開口確認でリスクを前倒し。
• モックアップ:壁見切り・R角・手触りなど、写真やカタログでは伝わらない品質を早期に共有。

 

4)コストの見方 💴
• 原価構成:直接工事費(材料費+労務費)+共通仮設費+現場経費+一般管理費+利益。見積比較は“内訳”で見る。
• 落とし穴:養生・搬入出・夜間工事・残材処理・諸官庁手数料・電気容量増設などは見落としがち。予備費3〜7%を確保。
• VE例:無垢フローリング→挽板+ワックス運用、特注金物→規格品、タイル全面→役物+アクセントで面積圧縮。

 

5)法規・防火・内装制限 🧯
• 用途変更の要否、面積区画、避難経路、内装制限、不燃材料の指定、電気容量、換気量。
• ビル管理の禁止工法(湿式不可、コア貫通不可、夜間騒音規制など)を事前確認。

 

6)コミュニケーション設計 🗣️
• 定例会:週1回、設計・施工・施主が参加。議事録は24時間以内配布。
• 意思決定の窓口:誰が何を決めるかを1ページに集約。迷子を防ぐ。
• RFI/変更管理:小さな変更も番号管理。口頭合意を禁じ、紙とデータで痕跡を残す。

 

7)リスクとレディネス ⚠️
• 既存不適合:床下・天井裏の“遺跡”に注意。補修費のクッションを持つ。
• 納期遅延:輸入材・半導体不足・物流混乱。代替案を“先に”決めておく。
• 養生不備:エレベーター・共用部の損傷は高額。写真記録と保険加入をセットで。

 

8)チェックリスト(抜粋) ✅
☐ 目的KPI/要件定義が文書化されている
☐ ビル管理・消防と事前協議済み
☐ 実測図と干渉チェックを完了
☐ 長納期品の発注・代替案を決定
☐ RFI・変更管理の運用ルールがある
☐ 竣工図・保証・メンテ引継ぎ計画がある
まとめ:内装工事は「決める順番」と「可視化」が9割。コンセプト・図面・工程・費用・法規・コミュニケーションを“同じ地図”で共有できれば、現場は驚くほどスムーズに進みます。🌈

 

弊社では様々な事業を行っております!

お気軽にご相談ください♪

 

お問い合わせ